消費生活アドバイザー 1次試験 2012.10.07 Sun
今日がいよいよ消費生活アドバイザーの1次試験の日。
消費生活アドバイザーとは「消費者と企業または行政等との"かけ橋"として、
消費者の意向を企業経営または行政への提言に反映させるとともに、
消費者からの苦情相談などに対して迅速かつ適切なアドバイスができる人材」
と、経産省のHPに書いてある。
「消費者」の消費行動は幅広いことから、試験の出題範囲も当然幅広くなる。
消費者問題の歴史から現在の状況、消費者関連の行政・法律知識、
経済一般、企業経営、経済統計、環境問題にエネルギー需給、
医療と健康、社会保険・福祉、余暇生活、衣服知識、食生活、
住生活、広告や表示、暮らしのIT などなど。
ホントに広すぎ… (T_T)
前にも書いたとおり、12年前くらいに一度学習をトライしたけど、
当時仕事が忙しかったりしたので結局あまり勉強に集中できず
受験せずに断念した。
今回はそのリベンジ。
5月の消費者月間の社内展示会で社内アドバイザーの会が活動紹介しているのを
見て、今度はやりきってみようと思った。(せめて受験できるレベルにはなろう、と)
一応、短期間ながらコツコツやってきたので、結果が出るといいけど…
さて、今日の1次試験。
名古屋の商工会議所が試験会場。
何人くらいが1会場で受験するのかと思ったが、名古屋は184人もいた。
(実際は欠席の人もいたから180人弱か?)
どちらかというと自分と同じか上の年代の人が多い印象で、男女比だと女性の方が
多いかな? 多分。
こうした一般の資格試験を受けるのは本当に久しぶり。
もしかして、大学の時に取った情報処理技術者1種試験以来かも…(笑)
#20年ぶり??
で、試験は… むちゃくちゃ難しかった…
夕方に主催の日本産業協会のHPで正答が公表されるので自己採点。
一応、65%が合格ライン、らしい。(若干変動という噂も…)
何とか7割を狙いたいと思っていたし、8月の模擬試験の時で66.5%の正答率
だったので、7割はいけるかと思ってた。
結果… 1時限目の生活基礎知識で凡ミスや、苦手な医療保険系の問題が今年は
多かったのに対し正答できなかったことも重なって65%を割り込んでしまった(泣)
一方で、2時限目、3時限目の分は7割を何とか確保できたので、トータルで
67.8%の正答率。一応、ボーダーラインで1次試験通過か?
健康保険・医療関係の強化や凡ミスが無かったら15~20点くらいプラスで取れて
安心の合格ラインだったのだろうけど… 少々心配。
まあ、致命的にダメじゃなかったのだから、楽天的に2次試験に向けて
勉強するしかないな。不合格通知が来るまでは合格の可能性を信じて。
消費生活アドバイザーとは「消費者と企業または行政等との"かけ橋"として、
消費者の意向を企業経営または行政への提言に反映させるとともに、
消費者からの苦情相談などに対して迅速かつ適切なアドバイスができる人材」
と、経産省のHPに書いてある。
「消費者」の消費行動は幅広いことから、試験の出題範囲も当然幅広くなる。
消費者問題の歴史から現在の状況、消費者関連の行政・法律知識、
経済一般、企業経営、経済統計、環境問題にエネルギー需給、
医療と健康、社会保険・福祉、余暇生活、衣服知識、食生活、
住生活、広告や表示、暮らしのIT などなど。
ホントに広すぎ… (T_T)
前にも書いたとおり、12年前くらいに一度学習をトライしたけど、
当時仕事が忙しかったりしたので結局あまり勉強に集中できず
受験せずに断念した。
今回はそのリベンジ。
5月の消費者月間の社内展示会で社内アドバイザーの会が活動紹介しているのを
見て、今度はやりきってみようと思った。(せめて受験できるレベルにはなろう、と)
一応、短期間ながらコツコツやってきたので、結果が出るといいけど…
さて、今日の1次試験。
名古屋の商工会議所が試験会場。
何人くらいが1会場で受験するのかと思ったが、名古屋は184人もいた。
(実際は欠席の人もいたから180人弱か?)
どちらかというと自分と同じか上の年代の人が多い印象で、男女比だと女性の方が
多いかな? 多分。
こうした一般の資格試験を受けるのは本当に久しぶり。
もしかして、大学の時に取った情報処理技術者1種試験以来かも…(笑)
#20年ぶり??
で、試験は… むちゃくちゃ難しかった…
夕方に主催の日本産業協会のHPで正答が公表されるので自己採点。
一応、65%が合格ライン、らしい。(若干変動という噂も…)
何とか7割を狙いたいと思っていたし、8月の模擬試験の時で66.5%の正答率
だったので、7割はいけるかと思ってた。
結果… 1時限目の生活基礎知識で凡ミスや、苦手な医療保険系の問題が今年は
多かったのに対し正答できなかったことも重なって65%を割り込んでしまった(泣)
一方で、2時限目、3時限目の分は7割を何とか確保できたので、トータルで
67.8%の正答率。一応、ボーダーラインで1次試験通過か?
健康保険・医療関係の強化や凡ミスが無かったら15~20点くらいプラスで取れて
安心の合格ラインだったのだろうけど… 少々心配。
まあ、致命的にダメじゃなかったのだから、楽天的に2次試験に向けて
勉強するしかないな。不合格通知が来るまでは合格の可能性を信じて。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://ottodiary.blog.fc2.com/tb.php/116-039b7547
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)